デジタル大辞泉
「先天性ネフローゼ症候群」の意味・読み・例文・類語
せんてんせい‐ネフローゼしょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【先天性ネフローゼ症候群】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「先天性ネフローゼ症候群」の解説
せんてんせいねふろーぜしょうこうぐん【先天性ネフローゼ症候群 Congenital Nephrotic Syndrome】
[どんな病気か]
生後3か月以内に発症したネフローゼ症候群をいいます。常染色体劣性遺伝形式(じょうせんしょくたいれっせいいでんけいしき)をとるフィンランド型と、びまん性のメサンギウム硬化病変を示すフランス型、そして微少変化型、巣状糸球体硬化症(そうじょうしきゅうたいこうかしょう)、膜性腎症(まくせいじんしょう)などがあります。
フィンランド型は出生早期より症状が重く、死亡率もきわめて高いのですが、フランス型は腎移植(じんいしょく)などの治療の進歩により、生存が可能になりつつあります。いずれにしても死亡例の多い病気です。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 