日本歴史地名大系 「光勝院」の解説
光勝院
こうしよういん
旧が開山であった。補陀寺創建の頃足利尊氏・直義により各国に安国寺の建立が進められていたことから、補陀寺が阿波の安国寺に当てられて「安国補陀寺」と号した(光勝院縁起略、「阿波州安国補陀寺仏殿梁牌」夢窓国師語録拾遺など)。光勝院がいつ頃現在の寺地に移されたかについては、康安元年(一三六一)夢窓は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧が開山であった。補陀寺創建の頃足利尊氏・直義により各国に安国寺の建立が進められていたことから、補陀寺が阿波の安国寺に当てられて「安国補陀寺」と号した(光勝院縁起略、「阿波州安国補陀寺仏殿梁牌」夢窓国師語録拾遺など)。光勝院がいつ頃現在の寺地に移されたかについては、康安元年(一三六一)夢窓は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...