日本歴史地名大系 「光浦村」の解説 光浦村ひかりうらむら 石川県:輪島市旧輪島市地区光浦村[現在地名]輪島市光浦町輪島崎(わじまざき)村の西、日本海に面した長い海岸線を有するが、後背山地が海岸に迫る。西端を七見(ひつみ)川が北流する。光(ひかり)村ともいう。「今昔物語集」巻三一に、光浦の海人が鬼(おに)ノ寝屋(ねや)島(現七ッ島)で鮑漁に従事していたが、能登守藤原通宗が貢納を強制したため越後国に逃亡、光浦は無人となったと記されている。建長三年(一二五一)九月二三日の三条公俊譲状案(醍醐寺文書)に「大屋庄内鳳至院光浦」とみえ、公俊から息女の祇女に譲られている。鎌倉末期頃と推定される崇徳院御影堂領目録案(華頂要略)には、大屋(おおや)庄一〇ヵ村のうちに光浦(一〇貫文)とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by