光海鞘(読み)ヒカリボヤ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「光海鞘」の意味・読み・例文・類語

ひかり‐ぼや【光海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 ヒカリボヤ科の原索動物各地沿岸にも外洋にもふつうにみられる。小さな個体が集まってできた寒天質状の長さ一〇センチメートルほどの群体を形成する。浮遊生活をし、種々の刺激により青緑色の光を発する。個虫は三~八ミリメートルで赤く、群体表面にある多数の突起の基部に埋まっている。群体の中央部は中空になっており、一端にある共同排出孔から水を外へ出し、その反動海中をすすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「光海鞘」の解説

光海鞘 (ヒカリボヤ)

動物。ヒカリボヤ科の群体性の海産浮遊動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android