光珍寺(読み)こうちんじ

日本歴史地名大系 「光珍寺」の解説

光珍寺
こうちんじ

[現在地名]岡山市磨屋町

江戸時代の磨屋とぎや町の北部にある。天台宗、柴岡山と号し、本尊阿弥陀如来。「備陽国誌」によると本寺は金山かなやま寺であった。天平勝宝年中(七四九―七五七)報恩大師創建と伝える。古くは城内柴津岡山の地に所在して金光氏の菩提寺であったが、天正年中(一五七三―九二)宇喜多直家が築城の際森下もりした町の地に移転。直家(露月光珍)位牌があることから光珍寺と改号した。慶長年間(一五九六―一六一五)現在地に移して岡山寺と改号(備陽国誌)。文禄四年(一五九五)の備前国四拾八ヶ寺領并分国中大社領目録写(金山寺文書)に岡山寺として寺中の光珍寺三〇石・円明院二〇石・月窓寺二〇石・観音堂三〇石・清鏡せいきよう寺二〇石・宗(惣)福寺二〇石、計一四〇石が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android