磨屋町(読み)とぎやまち

日本歴史地名大系 「磨屋町」の解説

磨屋町
とぎやまち

[現在地名]長崎市古川町ふるかわまち諏訪町すわまち

銀屋ぎんや町の北東中島なかしま川左岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。刀剣などを磨く職人が開いたことに由来する町名とされ、町並はほぼ南北で、町内鹿解ししとき川が流れる。元和八年(一六二二)のドミニコ会宛の長崎ロザリオ組中連判書付では「ときや町」のキリシタンの寿庵が署名。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)では箇所数四一。寛文三年(一六六三)大火で二九二間余・家数四八を焼失(寛宝日記)、同一二年の間数二一一間・実箇所数四四・諸役御免箇所五(長崎県史)。元禄二年(一六八九)改の間数二一一間余で、四四箇所のうち三箇所(うち常行司屋敷詰二箇所)が諸役御免(長崎拾芥)

磨屋町
とぎやちよう

[現在地名]岡山市磨屋町・平和町へいわちよう

外堀と西にし川の間にある郭外職人町。東西の道を挟み東西に発達した両側町。東は道を隔て外堀、南は細堀を隔てて蓮昌れんじよう寺・町、西は細堀・道を隔て野殿のどの町、北は桶屋おけや町・薬師院・岡山寺を隔て柿屋かきや町。寛永城下絵図では柿屋町・桶屋町・野殿町の三町すべてが「ときや町」とみえ、慶安城下絵図では柿屋町以下が成立して前述町域となる。宇喜多氏時代に成立していたと思われる。宇喜多氏時代には山陽道筋であったと伝える。延宝四年(一六七六)よろず町・岩田いわた町が成立した折道筋を変更したものか。古くは磨屋が多く居住していたので町名となり、刀剣の細工人も群居する(吉備温故秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android