児島基隆(読み)こじま もとたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島基隆」の解説

児島基隆 こじま-もとたか

1819-1887 幕末-明治時代の日本画家,神職
文政2年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の人。名古屋森高雅,京都浮田一蕙(いっけい)に画をまなび,南朝の武将たちをえがく。明治8年愛知県多屋村(常滑市)の海椙(うすぎ)神社の神職となった。明治20年7月28日死去。69歳。通称は平太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む