デジタル大辞泉
「入り立つ」の意味・読み・例文・類語
いり‐た・つ【入り立つ】
[動タ四]
1 中にはいる。はいり込む。立ち入る。
「京に―・ちてうれし」〈土佐〉
2 親しく出入りする。親密になる。
「山の井の大納言は―・たぬ御兄にても、いとよくおはすかし」〈枕・一〇四〉
3 学問・芸能などに通じる。精通する。
「何事も―・たぬさましたるぞよき」〈徒然・七九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いり‐た・つ【入立】
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
- ① ある場所にはいりこむ。深くはいる。
- [初出の実例]「大君の 心を緩(ゆら)み 臣(おみ)の子の 八重の柴垣 伊理多多(イリタタ)ずあり」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「河尻にふねいりたちて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月七日)
- ② 親しく出入りする。親しく交わる。親しい関係にある。
- [初出の実例]「山の井の大納言は、いりたたぬ御せうとにても、いとよくおはすかし」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
- 「かやうの物も、世の末になれば、上さままでも入たつわざにこそ侍れ」(出典:徒然草(1331頃)一一九)
- ③ 物事に深く関係する。精通する。通じる。
- [初出の実例]「学問に心入れて遊びの道にもいりたち給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ④ 物事の状態が複雑になる。入り組む。入り込む。
- [初出の実例]「猶なほ入たちたる子細あるらむとて」(出典:御伽草子・あしびき(室町中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 