日本歴史地名大系 「入地村」の解説 入地村いりじむら 福岡県:朝倉郡朝倉町入地村[現在地名]朝倉町入地筑後川の右岸、上大庭(かみおおば)村・下大庭村の東に位置し、北は下座(げざ)郡三奈木(みなぎ)村(現甘木市)など。村域は南北に長い地形で台地から平野部にわたる。村内の黒島(くろしま)は中世黒島庄の遺称地と考えられる。「続風土記」によれば村内に座禅寺(ざぜんじ)村・中(なか)町があった。中町は日田街道に沿い(正保国絵図)、町立てされていた(地理全誌)。小早川時代の指出前之帳では入地村の田三一町余(分米三〇三石余)・畠五四町六反余(分大豆三九二石余)。 入地村いれじむら 茨城県:龍ケ崎市入地村[現在地名]龍ケ崎市入地町稲敷(いなしき)の沖積低地にあり、北は稲荷(いなり)新田、西は中島(なかじま)村。古くは若柴(わかしば)村に属したが、正保(一六四四―四八)以後分村と伝える(新編常陸国誌)。元禄郷帳の村高は一五八石余、嘉永六年(一八五三)は一五〇石余(「常陸国村高村名郡付覚帳」塚本家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by