すべて 

入沢城跡(読み)いりさわじようあと

日本歴史地名大系 「入沢城跡」の解説

入沢城跡
いりさわじようあと

[現在地名]臼田町大字入沢

入沢村の南方台地上に東から突出した比高約一〇〇メートルの山上(標高八五三メートル)にある山城で、南・北・西三方面は急傾斜をなし、東方の尾根は三本の堀切をもって防御している。

豪族の要害城と思われる。城跡の南斜面脚下に曹洞宗吉祥きつしよう寺があり、西方脚下には八幡社がある。北方やや離れて大宮諏訪神社が祀られている。城跡付近からは大小の石臼破片が多く出土し、宋銭も多数発見されている。城跡の北東山麓馬寄まぎ地籍には高さ三尺、幅一間の馬除けの土手が数町にわたって続いていて、牧平の地名もあり、城山をさして一直線に上る幾筋かの鉄砲道がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 応仁 侵攻
すべて 

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む