入沢村
いりさわむら
関東山脈の裾が東に延びて、千曲川右岸の平地に迫っている。その間を谷川が西流し、谷の出口に扇状地を形成して千曲川に注ぐ。南から北に流れる千曲川に沿う沖積地と、その東側の谷川扇状地が主要耕地をなし、その東方は一帯の山林原野で上野国境に達する。東は上野国甘楽郡熊倉村、佐久郡余地村(現南佐久郡佐久町)・田野口村と山嶺をもって境し、西は勝間村・中小田切新田村と千曲川をもって、宿岩村とは千曲川の西岸分界所をもって境し、南は平林村・余地村と、北は田野口村と耕地・山嶺をもって境している。
集落は谷川沿いに本郷入沢、千曲川沿いに枝郷の三条と十日町がある。千曲川沿いに佐久甲州脇往還(現県道中込―小海線)が南北に通じ、谷川についてさかのぼり余地峠を越え、上州熊倉に通じる道は、臼田・入沢地方から上州に米穀を売り出す重要な道筋であった。入沢の南、谷川左岸の扇状台地月夜平は縄文中・後期の大遺跡で、土偶や滑車型耳飾を多数出土し、環状列石の存在も知られている。
入沢村
いりさわむら
[現在地名]日高村入沢
現在の入沢の地に相当するが、地籍図によると入沢は特定の地域・集落をもつ通常の行政区画ではなく、岩目地のうち通称平野・下の谷から、本郷に属する通称井峯にわたる飛地(小字一〇)の集合体で、国鉄土讃本線岡花駅西方の水田地帯を主とする。
近世は土佐藩家老深尾氏知行地の佐川領に入組んで所在、馬廻役渡辺氏の給地で、さかのぼれば天正一八年(一五九〇)の九頭入沢岩目地地検帳の「能津分」に相当する(「明治六年渡部引替上地横貫帳」「元禄二年御検地写岩目地村分」旧加茂村役場文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 