入破(読み)じゅは

精選版 日本国語大辞典 「入破」の意味・読み・例文・類語

じゅは【入破】

  1. 雅楽大曲春鶯囀(しゅんのうでん)」の一楽章。春鶯囀一具(遊声・序・颯踏・入破・鳥声(てっしょう)・急声(きっしょう))の一つ舞楽では壱越(いちこつ)調であるが、管弦では双調のものも演奏される。〔楽家録(1690)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「入破」の読み・字形・画数・意味

【入破】にゆう(にふ)は

唐・宋の大曲において散序・中序・破の三段あり、入破は終曲急調子合奏に入ることをいう。唐・白居易〔臥して法曲霓裳を聴く〕詩 (もうろう)たる閑、初めてるの後 宛轉(ゑんてん)たる柔聲、入破の時

字通「入」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む