入職教育(読み)にゅうしょくきょういく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入職教育」の意味・わかりやすい解説

入職教育
にゅうしょくきょういく

企業内での教育訓練うち特に新入社員に対する教育をさす。新入社員の学歴経験によって教育の内容,期間,方法は異なるが,一般にその企業の構成員となるために必要な仕事上の知識,経験,技能慣行などが教えられる。目的としては新入社員の能力資質向上や企業人としての自覚をもたせること,職場での協調性を高めること,仕事に必要な態度規則を教え規律を守らせることなどがあげられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む