文淵閣(読み)ブンエンカク(その他表記)Wen-yuan-ge; Wên-yüan-ko

精選版 日本国語大辞典 「文淵閣」の意味・読み・例文・類語

ぶんえん‐かく【文淵閣】

  1. 中国、明・清代の宮中の書庫である殿閣の一つ。明代では内閣仕事もここでなされた。清代には紫禁城東南隅に設けられ、「四庫全書」などを収納

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文淵閣」の意味・わかりやすい解説

文淵閣
ぶんえんかく
Wen-yuan-ge; Wên-yüan-ko

中国,明・清代の宮廷の書庫。明の洪武帝のとき南京の奉天門の東にあったが,永楽帝の北京遷都で,北京宮城の南東隅に移された。清の乾隆帝のときには,『四庫全書』が編集され,これを収蔵するため明の天一閣 (浙江,勤県) にならい,乾隆 41 (1776) 年紫金城の南東隅に再建された。翰林学士が文淵閣を司った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文淵閣の言及

【天一閣】より

…その管理は厳重を極め,建物は池をめぐらして火災に備え,中へ入るには一族の承認を要し,書物は帯出を許されなかった。清朝の《四庫全書》編集には所蔵の473種が底本として利用され,《四庫全書》を収めた文淵閣などは天一閣をまねて作られたという。現在の蔵書は約2500種にすぎないが,みな稀少本である。…

※「文淵閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む