八上神社
やがみじんじや
[現在地名]上富田町岡
岡の西部、三栖山(現和歌山県田辺市)へ通じる熊野街道中辺路の登り口に位置する。熊野九十九王子の一つで、八上王子と称した。現在の祭神は天照大御神。旧村社。王子跡は社の境域に名残をとどめ、県指定史跡。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一三日条に「次ヤカミ王子」とある。この王子の成立はそれより早く、「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二二日条に「次行田之陪、於王子社又奉幣、於此処天漸明、行程五十町許、於萩生山口昼養、是右衛門督住人宅云々、巳刻、次越其山、於新王子社奉幣」とあり、田辺(田之陪)の王子社からの距離からみて「萩生山口」は下三栖(現田辺市)付近と考えられ、そこから山を越えたところにある新王子は当社に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
八上神社
和歌山県西牟婁郡上富田町にある神社。熊野古道の中辺路沿いに位置する。祭神は天照大神。古くは八上王子と称し、熊野九十九王子の1つだった。国指定名勝「南方曼陀羅の風景地」の構成地のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 