八下郷(読み)はちげごう

日本歴史地名大系 「八下郷」の解説

八下郷
はちげごう

和名抄」にみえ、高山寺本に「波知下」、東急本に「波知介」と読まれる。「新撰姓氏録」(河内国諸蕃)にみえる八戸史の居住の地であった八戸を上下に分け、八上はちじよう郷・八下郷としたのがこの郷の起源といわれる(日本地理志料・大日本地名辞書)。八戸史の本貫は高安郡であるとする史料もあるが(→高安郡、高安郡のほかこの地方に繁栄することは可能である。以上の通説に従えば、八上郷は現存の「和名抄」にはみえないが、もとは存在していたと考えられる。両郷の位置関係は、丹上たんじよう丹下たんげ両郷も、上黒山かみくろやま・下黒山(現南河内郡美原町)もともに上のつく地が南、下が北であるから、八下郷がおよそ明治二二年(一八八九)成立の北八下きたやしも(現松原市・堺市)、八上郷が南八下村(現堺市・南河内郡美原町)の地にあたると推定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android