八幡岬
はちまんざき
千葉県南東部、勝浦市の太平洋岸にある岬。第三紀砂質凝灰岩からなる約40メートルの海食崖(がい)が続き、シイ、タブの暖帯林が繁茂する。平安中期の10世紀中ごろ上総介(かずさのすけ)興世(おきよ)王によって築かれたと伝えられる勝浦城は、のち正木氏に引き継がれ、1590年(天正18)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の小田原攻めの際落城した。現在は勝浦城址(じょうし)周辺を含め八幡岬公園となっている。近くに勝浦灯台や戊辰(ぼしん)戦争のときに沖合いで遭難した官軍130余人を埋葬した官軍塚があり、県史跡に指定されている。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 