八幡要害跡
はちまんようがいあと
[現在地名]中之条町横尾 栃瀬
八幡山城ともよばれる戦国時代の城。赤坂川が名久田川に合流する南側の段丘上にあり、北側を赤坂川、東側を名久田川が取巻くような形となっている。川に面したところは断崖で、南北二〇〇メートルにわたって城構があり、最高所に四〇メートル方形の本丸がある。高さ四メートルの土居は完全に残り、南側に腰曲輪をめぐらせ、井戸も残る。「吾妻記」によると尻高三河守が大永年間(一五二一―二八)に築城、家臣の塩原源太左衛門を置いたという。天正八年(一五八〇)真田昌幸が攻略し、家臣富沢豊前守を置いた。北条氏と真田氏が沼田城をめぐって争った同一二年以降は、北条氏に対する備えとして番衆を置き、八幡要害の重要性が増した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 