八戸根城(読み)はちのへねじょう

日本の城がわかる事典 「八戸根城」の解説

はちのへねじょう【八戸根城】

青森県八戸市にあった室町時代建造の連郭式の平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。根城南部氏とも呼ばれた八戸氏の居城だった城である。1333年(元弘3)に、北畠顕家が陸奥国司として後醍醐天皇の皇子義良(のりよし)親王を奉じて奥州に下向した際に、これに同行した南部師行が翌1334年(建武1)に糠部郡八森(現在の八戸)に城を建設し、南朝方の拠点となる城という意味を込めて「根城」と名づけたとされる。師行はその後、和泉国石津川(現大阪府堺市)で北朝方の足利尊氏の部将高師直(こうのもろなお)と戦い、北畠顕家とともに戦死。跡を継いだ弟の南部政長は室町幕府の降伏勧告を拒絶して南朝方の立場を崩さなかったが、南朝が劣勢になるにしたがい衰退した。その後、本領甲斐(現山梨県)にいた第8代の南部政光は根城に本拠を移して再興を図った。こののち、根城を本拠とした南部氏は八戸氏を名乗るようになる。しかし、しだいに北朝方に与した同族の三戸南部氏(三戸城を本拠とする南部氏の一族)が優勢になり、安土桃山時代に三戸南部氏の当主南部信直が豊臣秀吉から南部7郡を安堵されるにいたって、八戸氏は三戸南部氏の配下に組み込まれた。江戸時代に入り、南部利直が盛岡城を築き盛岡藩をたてると、八戸も盛岡藩領に帰属した。その後、1627年(寛永4)に、藩主の利直により八戸氏22代の直義が遠野城(岩手県遠野市)への移封を命じられたことで根城は廃城となった。現在、城跡には館跡の礎石、曲輪(くるわ)、空堀、土塁などの遺構が残っており、八戸市根城史跡(根城の広場)として整備され、本丸跡には主殿・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門が復元されている。JR東北新幹線・青い森鉄道線八戸駅からバス約12分、根城バス停下車。◇たんに根城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android