八田八幡宮(読み)やだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「八田八幡宮」の解説

八田八幡宮
やだはちまんぐう

[現在地名]久賀町大字久賀

八田山に鎮座祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧郷社。

社伝によれば、貞観年中(八五九―八七七)に山城国の男山おとこやま八幡宮(現京都府八幡市)より勧請したのに始まるという。その後の経緯は不詳であるが、天正の末頃まで券蔵けんぞう坊という社坊があったという。寛永一九年(一六四二)三月野火で神殿拝殿宝物・棟札など焼失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む