出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八重崎屋源六
没年:寛延2.3.8(1749.4.24)
生年:生年不詳
江戸中期の商人。越中富山町生まれ。富山売薬行商の始祖。天和3(1683)年岡山の医師万代常閑が反魂丹を富山2代藩主前田正甫に調剤献上し,城下の薬種屋松井屋源右衛門がこれを製造市販した。元禄3(1690)年正甫が江戸参勤のおり腹痛に苦しんだ三春城主に反魂丹を服用せしめるとたちまち治癒したので諸侯からの要望があり,松井屋手代の源六に売り広めさせるよう藩より命ぜられ,まず中国筋に行商した。当時海陸の交通が整いまた悪疫が流行したので全国に拡大していった。いたるところで信用を博したという。<参考文献>高岡高等商業学校編『富山売業史史料集』,植村元覚『富山県薬業史通史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
八重崎屋源六 やえざきや-げんろく
?-1749 江戸時代中期の商人。
越中富山の売薬行商の始祖。富山藩主前田正甫(まさとし)の命により「反魂丹(はんごんたん)」を製造した薬種屋松井屋源右衛門の手代をつとめる。藩主より同薬の諸国行商を命じられ,全国に販路をひろげた。寛延2年3月8日死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 