八重崎屋源六(読み)やえざきやげんろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八重崎屋源六」の意味・わかりやすい解説

八重崎屋源六
やえざきやげんろく

生没年不詳。17世紀末、江戸時代の越中(えっちゅう)国(富山県)の売薬行商人の最初と伝えられる人物。富山の薬売りは富山藩2代藩主前田正甫(まさとし)(1649―1706)が始めたとされる。正甫は売薬中核の「反魂丹(はんごんたん)」を松井屋源右衛門(?―1717)ら薬種商人に製造させ、反魂丹は手代行商を業とする八重崎屋源六らによって、初め中国・九州地方に売り広められ、やがて全国販路を拡大した。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「八重崎屋源六」の解説

八重崎屋源六

没年:寛延2.3.8(1749.4.24)
生年:生年不詳
江戸中期の商人。越中富山町生まれ。富山売薬行商の始祖。天和3(1683)年岡山の医師万代常閑が反魂丹を富山2代藩主前田正甫に調剤献上し,城下の薬種屋松井屋源右衛門がこれを製造市販した。元禄3(1690)年正甫が江戸参勤のおり腹痛に苦しんだ三春城主に反魂丹を服用せしめるとたちまち治癒したので諸侯からの要望があり,松井屋手代の源六に売り広めさせるよう藩より命ぜられ,まず中国筋に行商した。当時海陸の交通が整いまた悪疫が流行したので全国に拡大していった。いたるところで信用を博したという。<参考文献>高岡高等商業学校編『富山売業史史料集』,植村元覚『富山県薬業史通史』

(植村元覚)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八重崎屋源六」の解説

八重崎屋源六 やえざきや-げんろく

?-1749 江戸時代中期の商人。
越中富山の売薬行商の始祖。富山藩主前田正甫(まさとし)の命により「反魂丹(はんごんたん)」を製造した薬種屋松井屋源右衛門の手代をつとめる。藩主より同薬の諸国行商を命じられ,全国に販路をひろげた。寛延2年3月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android