富山から日本全国の家庭へ配置家庭薬を行商に回る人、あるいはその行為をいう。後者は越中(えっちゅう)売薬あるいは富山売薬ともよばれる。越中売薬は、富山藩第2代藩主前田正甫(まさとし)に始まるとされる。前田正甫は生来病弱で、幼いころから医薬に対する関心が強い人であった。17世紀の末、正甫は当時の岡山藩医万代浄閑(ばんだいじょうかん)(常閑)から「反魂丹(はんごんたん)」の処方を伝授され、この薬方が非常に功を奏したことから、藩の事業として各地に行商させることにしたという。当初は町役所の総曲輪(そうがわ)で売薬商の取締り管理をしていたが、のちに同役所内に反魂丹役所が設けられ、藩の財政も大いに潤ったと伝えられる。行商の方法は、現在とほぼ同様の配置販売方式がとられた。すなわち、各家庭にあらかじめ薬を置いておき、年に一度か二度、家庭訪問し、使用された薬の代金のみを受け取り、使用分を再度補充する、いわゆる「先用後利」の方法である。家庭訪問に際しては、配置員(売薬人)が子供への土産(みやげ)(角(かく)風船や売薬版画)や各地のニュースを運んでくるため、たいへんに喜ばれた。また、藩としても配置員の教育には力を入れ、まじめで信頼できる人材の養成に努めた。
富山売薬は現在も行われており、配置薬の種類はかぜ薬、胃腸薬、膏薬(こうやく)などのほか、近年では応急バンドテープやドリンク剤なども加わり、その配置品目は増えている。なお、顧客名簿である「懸場(かけば)帳」は売買の対象ともされる。
[難波恒雄・御影雅幸]
『宗田一著『日本の名薬』(1981・八坂書房)』
…民間医療の長い経験を経て,秘伝の製造元が成立してきた。なかでも著名な越中富山の薬売の起源は元禄年間(1688‐1704)といわれ,近世末には数十種の薬が全国に普及し,藩の最大の物産となり,明治以後さらに盛行した。ほかに奈良県丹波市(たんばいち)(現,天理市)付近,岡山県総社市周辺,新潟県西蒲原地方も,売薬行商の本拠地として知られる。…
※「富山の薬売り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新