富山の薬売り(読み)トヤマノクスリウリ

デジタル大辞泉 「富山の薬売り」の意味・読み・例文・類語

とやま‐の‐くすりうり【富山の薬売り】

富山の家庭薬行商人。また、その行商のこと。江戸中期に始まるといわれ、藩の保護・統制を受けて発展した。全国各地の得意先に薬を置き、年に一、二度訪問して使用分の代価清算し薬を補充した。→置き薬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富山の薬売り」の意味・読み・例文・類語

とやま【富山】 の=薬売(くすりう)り[=薬屋(くすりや)

  1. 富山で盛んだった薬の行商。江戸期より藩の保護を受けて発展。全国各地を巡って得意先に薬を置き、年に一、二度来訪して代金の清算と薬の補充を行なった。
    1. [初出の実例]「越中富山の薬屋も小さい引出の沢山ついた桐の薬箱を背負ってやってきた」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富山の薬売り」の意味・わかりやすい解説

富山の薬売り
とやまのくすりうり

富山から日本全国の家庭へ配置家庭薬を行商に回る人、あるいはその行為をいう。後者越中(えっちゅう)売薬あるいは富山売薬ともよばれる。越中売薬は、富山藩第2代藩主前田正甫(まさとし)に始まるとされる。前田正甫生来病弱で、幼いころから医薬に対する関心が強い人であった。17世紀の末、正甫は当時の岡山藩医万代浄閑(ばんだいじょうかん)(常閑)から「反魂丹(はんごんたん)」の処方を伝授され、この薬方が非常に功を奏したことから、藩の事業として各地に行商させることにしたという。当初は町役所の総曲輪(そうがわ)で売薬商の取締り管理をしていたが、のちに同役所内に反魂丹役所が設けられ、藩の財政も大いに潤ったと伝えられる。行商の方法は、現在とほぼ同様の配置販売方式がとられた。すなわち、各家庭にあらかじめ薬を置いておき、年に一度か二度、家庭訪問し、使用された薬の代金のみを受け取り、使用分を再度補充する、いわゆる「先用後利」の方法である。家庭訪問に際しては、配置員(売薬人)が子供への土産(みやげ)(角(かく)風船や売薬版画)や各地のニュースを運んでくるため、たいへんに喜ばれた。また、藩としても配置員の教育には力を入れ、まじめで信頼できる人材養成に努めた。

 富山売薬は現在も行われており、配置薬種類かぜ薬胃腸薬膏薬(こうやく)などのほか近年では応急バンドテープやドリンク剤なども加わり、その配置品目は増えている。なお、顧客名簿である「懸場(かけば)帳」は売買の対象ともされる。

[難波恒雄・御影雅幸]

『宗田一著『日本の名薬』(1981・八坂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の富山の薬売りの言及

【薬売】より

…民間医療の長い経験を経て,秘伝の製造元が成立してきた。なかでも著名な越中富山の薬売の起源は元禄年間(1688‐1704)といわれ,近世末には数十種の薬が全国に普及し,藩の最大の物産となり,明治以後さらに盛行した。ほかに奈良県丹波市(たんばいち)(現,天理市)付近,岡山県総社市周辺,新潟県西蒲原地方も,売薬行商の本拠地として知られる。…

※「富山の薬売り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android