精選版 日本国語大辞典 「八重生」の意味・読み・例文・類語 やえ‐なりやへ‥【八重生】 〘 名詞 〙① 一本の草木に実がいくつも重なるようになること。また、その草木。② マメ科の一年草。インド原産で、古く中国を経て渡来し、栽培される。高さ三〇~八〇センチメートル。全体に粗毛を散布。葉は三出複葉。小葉は卵形。豆果は線形で黒褐色の粗毛が生え、内に数種子を含む。種子はアズキに似ているがやや小さく、エナメル状の光沢があり、緑色または黄褐色のものが多い。種子で餡やもやしを作り、粉は、はるさめの原料とする。一つ株にたくさんの豆果を結ぶところからの名。ぶんどう。まさめ。あおあずき。りょくず。りょくとう。《 季語・秋 》 〔訓蒙図彙(1666)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「八重生」の解説 八重生 (ヤエナリ) 植物。マメ科の一年草,園芸植物。リョクトウの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by