八重生(読み)やえなり

精選版 日本国語大辞典 「八重生」の意味・読み・例文・類語

やえ‐なりやへ‥【八重生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一本の草木に実がいくつも重なるようになること。また、その草木。
  3. マメ科一年草。インド原産で、古く中国を経て渡来し、栽培される。高さ三〇~八〇センチメートル。全体に粗毛散布。葉は三出複葉。小葉は卵形。豆果は線形黒褐色の粗毛が生え、内に数種子を含む。種子はアズキに似ているがやや小さく、エナメル状の光沢があり、緑色または黄褐色のものが多い。種子で餡やもやしを作り、粉は、はるさめ原料とする。一つ株にたくさんの豆果を結ぶところからの名。ぶんどう。まさめ。あおあずき。りょくず。りょくとう。《 季語・秋 》 〔訓蒙図彙(1666)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む