公方年貢(読み)くぼうねんぐ

改訂新版 世界大百科事典 「公方年貢」の意味・わかりやすい解説

公方年貢 (くぼうねんぐ)

中世後期本年貢をさす語。鎌倉時代末期以降,荘園領主地頭領主をその支配下の住人公方と称するようになるが,公方年貢の公方はこれらの領主をさす名称である。この語は南北朝時代よりあらわれ,戦国時代には畿内を中心にその周辺部に,主として土地の売券,寄進状など在地の文書に一般的にみられるようになる。この語の登場は公方の名称の変化というより,在地における年貢概念の変化・拡大にその根拠が求められる。中世前期においては年貢は本年貢をさしたが,後期においては名主職所有者が耕作者から収納する加地子得分などを含む収納物の総体を年貢と意識するようになり,そのうちより彼らが公方に上納する本年貢を区別する必要からこの名称が生まれた。公方年貢の量は中世後期ほぼ固定化するが,加地子得分量は増加の傾向をしめし,戦国時代には,後者前者を上回るのが一般的となった。
年貢
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「公方年貢」の解説

公方年貢
くぼうねんぐ

中世後期に使用された本年貢をさす語。鎌倉末頃から,本年貢を収取する荘園領主・地頭などの領主も領民から公方とよばれるようになり,公方に納入する年貢の意味で名称がうまれた。戦国期,耕作者の種々の納入物が一括して年貢といわれるようになると,これらの年貢と区別するため多く使用された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android