共同通信ニュース用語解説 「公的年金制度」の解説
公的年金制度
20歳以上60歳未満の全国民が加入する国民年金(基礎年金)と、これに上乗せする「2階部分」として会社員や公務員が加入する厚生年金がある。加入者は約6700万人。現在働いている世代が支払った保険料を高齢者への年金給付に充てる仕組み。少子高齢化で現役世代が減り、年金を受け取る高齢者が増えるため、将来的に公的年金の支給水準は低下する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
20歳以上60歳未満の全国民が加入する国民年金(基礎年金)と、これに上乗せする「2階部分」として会社員や公務員が加入する厚生年金がある。加入者は約6700万人。現在働いている世代が支払った保険料を高齢者への年金給付に充てる仕組み。少子高齢化で現役世代が減り、年金を受け取る高齢者が増えるため、将来的に公的年金の支給水準は低下する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...