デジタル大辞泉
「六博」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐はく【六博】
- 〘 名詞 〙 ( 一から六までの数があるところから ) 采(さい)の目。また、さいころ。〔淮南子‐兵略訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「六博」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
六博 (りくはく)
liù bó
中国古代の双六(すごろく)の類の盤上遊戯。その起源は,他の盤上遊戯同様,占卜と関係があったと思われる。6本の細長い箸(ちよ)(さいころの類)を投げ,その出た目によって局(碁盤)の上で棊(き)(こま)を動かして勝負を決める。棊は短い角柱状で,6個ずつ白と黒に分かれ,計12個あった。具体的な動かし方は不明。春秋・戦国のころから行われ,漢代に入って最も流行した。近年,各地の墳墓から各種の六博の遊具が出土しているが,画像には,競技のさまを刻したものがある。
執筆者:稲畑 耕一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 