デジタル大辞泉
「六」の意味・読み・例文・類語
む【六】
1 ろく。むっつ。声を出して数をかぞえるときの語。「いつ、六、なな、や」
2 ろく。むっつ。名詞の上に付けて用いる。「六月」「六尺」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むゆ【六】
- 〘 名詞 〙 ( 「む(六)」の古形か )
- ① 六つ。中古・中世にわずかな例が見られる。
- [初出の実例]「韓奴(からやつこ)室(むろ)、兄(え)麻呂、弟麻呂、御倉(みくら)小倉(をくら)、針六口(ムユ)を以て」(出典:日本書紀(720)雄略九年五月(図書寮本訓))
- ② 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの六。むう。む。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)むゆ七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
六の補助注記
( 1 )①の挙例「書紀」の「六口」は六人の意。沖縄の宮古方言では人数六人のことを「むゆのひと」というから、「六口」の訓の「むゆ」も「むゆのひと」という訓の一部だけを示したものか。
( 2 )②のように口で数を唱えるときも古くは「むゆ」であり、日数六日も古くは「むゆか」であったから、「むゆ」は「む」から変化したのではなく、その逆の可能性がある。
ろく【六・陸】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 数の名。む。むつ。むっつ。また、六番目。
- [初出の実例]「一二の目のみにはあらず五六(ろく)三四さへありけり双六(すごろく)のさえ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二七)
- ② 神楽笛・龍笛・高麗笛(こまぶえ)・篳篥(ひちりき)などの孔(あな)の名。吹口(ふきぐち)の反対側からかぞえて、指孔が六孔の神楽笛・高麗笛は第六番目、七孔の龍笛は第七番目、九孔の篳篥は第五番目の孔をいう。また、その孔を用いる音の名。〔簾中抄(1169‐71頃)〕
- ③ 和琴箏の絃名。十三絃の箏では低い音から六番目、和琴では奏者に近い手前から数えて六番目。
- ④ =むさし(六指)③〔物類称呼(1775)〕
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 「贅六(ぜえろく)」「宿六(やどろく)」などの「ろく」からいったものか ) 人を表わす語に付けて、その人をいやしめののしっていう場合に用いる。
む【六】
- 〘 名詞 〙 ( 「み(三)」の母音変化により倍数を表わしたものか )
- ① むっつ。名詞・助数詞の上に付けて用いる。
- [初出の実例]「相撲出でて、いつ手む手ばかりとりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 物の数を声に出して順に唱えながら数えるときの六(ろく)。実際に唱えるときには「いつむーなな」のように長く発音することもある。むう。
- [初出の実例]「ひふとて、手に石ふたつをもちてかはりがはりたまにとるに、ひふみよいむなやこと、といへるは」(出典:名語記(1275)四)
りゅう【六】
- 〘 名詞 〙 ( 「六」の唐宋音から ) 数の六(ろく)。清楽(しんがく)の音符または拳(けん)などで用いる。むつ。
- [初出の実例]「拳の手品の手もたゆく〈略〉はま、さんきう、ごう、りう、すむゐ」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
むう【六】
- 〘 名詞 〙 ( 「む(六)」を延ばして発音した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの六(ろく)。
- [初出の実例]「ひいふうみいよういつむうななやァこのとう十一、トかぞへる内に」(出典:洒落本・青楼夜世界闇名月(1789‐1801)局廛宵多話)
ろんじ【六】
- 〘 名詞 〙 六や六〇・六〇〇などをいう、駕籠舁(かごかき)・馬方仲間などの符丁。
- [初出の実例]「きりきりと・ろんぢを分るかごの者」(出典:雑俳・うき世笠(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「六」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 