六国見(読み)ろつこくけん

日本歴史地名大系 「六国見」の解説

六国見
ろつこくけん

円覚寺背後にあり、標高一四七・四メートルで、鎌倉では大平たいへい山・十王岩じゆうおういわに次ぐ高い山。山上から伊豆・相模・武蔵・安房上総下総の六ヵ国を眺望できるので名が付けられたといい、北陸道の加賀から越中に入ろうとする国境にある礪波となみ山の最高峰国見くにみ山というように、六州の国見ができるほどの高山ということであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む