六川長三郎(読み)ろくがわ ちょうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六川長三郎」の解説

六川長三郎 ろくがわ-ちょうざぶろう

1579-1671 江戸時代前期の開拓者。
天正(てんしょう)7年生まれ。父祖甲斐(かい)武田氏遺臣信濃(しなの)塩沢原(長野県立科町)に土着,正保(しょうほ)3年蓼科(たてしな)山中水源から50kmにおよぶ用水路を完成させる。塩沢堰(せき)とよばれ,山麓新田開発に利用された。寛文11年死去。93歳。甲斐(山梨県)出身。名は勝家。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む