六拍子(読み)ロクビョウシ

デジタル大辞泉 「六拍子」の意味・読み・例文・類語

ろく‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【六拍子】

音楽で、六つの拍を一つ単位とする拍子。ふつう、第1拍に強声部があり、第4拍が中強のアクセントとなる。
長唄囃子はやしの一。大鼓小鼓による軽快でにぎやかな鳴り物で、舞踊曲の手踊りの部分などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六拍子」の意味・読み・例文・類語

ろく‐びょうし‥ビャウシ【六拍子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽で、強・弱・弱・中強・弱・弱のように強声部が六拍目ごとに繰り返される拍子。八分の六拍子、四分の六拍子など。
    1. [初出の実例]「シューベルトの歌曲『糸車のグレーチヘン』は六拍子であって」(出典:糸車(1935)〈寺田寅彦〉)
  3. 長唄の囃子で、小鼓と大鼓とで打ちはやす軽快な手法。手踊りなどにぎやかな時に使用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む