六祖壇経(読み)ろくそだんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六祖壇経」の意味・わかりやすい解説

六祖壇経
ろくそだんぎょう

中国、唐代の禅宗語録。禅宗第6祖慧能(えのう)が韶州剌史(しょうしゅうしし)韋拠(いきょ)の要請にこたえ、大梵寺(だいぼんじ)の戒壇(かいだん)で行った授戒説法を、弟子の法海(ほうかい)が記録したものとされているが、後人の付加部分も混入している。禅宗語録に仏陀(ぶっだ)の説法の呼称である「経」の字が用いられている例はほかになく、南宗禅の祖としての慧能に、仏陀と同等の地位と権威を与えようとした撰者(せんじゃ)の意図がうかがわれる。内容は慧能一代の行実とその説法を集録したもので、南宗禅の基本的立場とその特質を示す根本資料としてきわめて重視されている。テキストには現存最古で一巻本の敦煌(とんこう)本をはじめ、二巻本の恵昕(えきん)本系統や一巻本の徳異本や宗宝本の系統などがあり、異本間相互の異同著しい

[田中良昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六祖壇経」の意味・わかりやすい解説

六祖壇経
ろくそだんきょう
Liu-zu tan-jing

中国の禅宗第6祖慧能 (えのう) の著。正しくは,『六祖大師法宝壇経』と呼び,唐の関耀1 (681) 年頃成立。異本が多数あるが,敦煌本が最も古い形を示している。内容は北宗禅に対して南宗禅の立場を明確に示したものであり,現在の禅宗各派の成立を調べるには不可欠の第一資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android