日本歴史地名大系 「六請神社」の解説
六請神社
ろくしようじんじや
[現在地名]北区等持院中町
鹿園寺南西、衣笠丘艮平林中
、鳥居南向木柱 社南向 所
祭未
考 土人云
六所明神
、土人為
産沙神
、例祭九月廿七日」とみえ、「山城名跡巡行志」には「土人云
春日明神ト
、例祭九月二十七日、松原村ノ産沙神也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿園寺南西、衣笠丘艮平林中
、鳥居南向木柱 社南向 所
祭未
考 土人云
六所明神
、土人為
産沙神
、例祭九月廿七日」とみえ、「山城名跡巡行志」には「土人云
春日明神ト
、例祭九月二十七日、松原村ノ産沙神也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...