デジタル大辞泉 「共同運航」の意味・読み・例文・類語 きょうどう‐うんこう〔‐ウンカウ〕【共同運航】 複数の会社が、各社の船・航空機を相互に利用して運航すること。→コードシェア 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「共同運航」の解説 共同運航 コードシェアとも呼ばれ、飛行機を運航している航空会社から別の航空会社が座席の一部を買い取り、自社の顧客に販売する仕組み。運航会社は空席が埋まって収益を改善できる利点がある。買い取る側も路線網が実質的に広がり、サービス拡充が見込める。全日本空輸はこの仕組みを使い、AIRDO(エア・ドゥ、札幌市)などの再建を支援した。更新日:2021年6月3日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「共同運航」の意味・わかりやすい解説 共同運航きょうどううんこうcord share 提携した複数の航空会社が、同じ航空機にそれぞれの企業の便名をつけ、座席を分け合って運航する形態。コードシェアともいう。航空会社にとっては効率的に路線や便数を増やすことができ、利用率の向上にもつながる。乗客にとっても、乗り継ぎがある場合に同一便を利用すればよりスムーズに移動できる。たとえば日本航空はアメリカン航空、エールフランス航空、フィンランド航空などと、全日本空輸はユナイテッド航空、エア・カナダ、ルフトハンザドイツ航空などとそれぞれ共同運航で提携している。[編集部][参照項目] | 航空輸送 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by