日本歴史地名大系 「牛窓津」の解説
牛窓津
うしまどのつ
瀬戸内海のほぼ中央に位置する天然の良港で、神功皇后にまつわる地名由来説話からも推測されるように古くから開けたとみられ、瀬戸内交通の要衝であった。
「山槐記」治承三年(一一七九)六月二二日条によると、同月一一日安芸厳島神社参詣途次の平清盛乗船の船が「虫上」(虫明)を経て「牛間戸」に寄港、「件所有入道宿屋」とある。康応元年(一三八九)三月足利義満の厳島詣に随行した今川了俊は、同月二四日当地に着し、「今夜はうしまどに御とゞまりなり。赤松右馬助まいりてあるじつかうまつるなるべし、夜になりてまたかみなりあられふり大雨風になる程に、舟のいかりをとりて此泊のすこしひむがしのわきに舟をなをしき、其ほどのさはぎのゝしる船こどもの声々、神なりさはぐにもをとらず、まうちぎみばかりは寺の侍しにうつらせ給ひけり」と記す。「老松堂日本行録」によれば、朝鮮使節が応永二七年(一四二〇)四月および七月に宿泊しており、当地を「海賊聚居」の地といっている。
永享一一年(一四三九)から九年間の備後国大田庄年貢引付(高野山文書)によると、嘉吉元年(一四四一)一二月、備後国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報