大輪田泊(読み)おおわだのとまり

改訂新版 世界大百科事典 「大輪田泊」の意味・わかりやすい解説

大輪田泊 (おおわだのとまり)

摂津にあった港。天平年中(729-749)に行基(ぎようき)が開いたと伝える五泊(ごはく)(河尻,大輪田魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。のちの兵庫津,今の神戸港の前身。785年(延暦4)に淀川が神崎川に直結され,神崎川河口の河尻が従来の難波津にかわって繁栄しはじめると,それまでの武庫(むこ)津にかわって河尻から1日航程の大輪田泊が栄えはじめる。西方から突出する和田岬によって南西風と潮流から守られる大輪田は,反面,南東風に弱いため防波堤を築いて防ぐ必要があった。812年(弘仁3)の修築以後,何度も修築の記事がみえるのは築堤が激浪で破壊されたためで,造大輪田船瀬使または造大輪田泊使が特任されて修理にあたり,工終われば国司にその管理維持を任せた。831年(天長8)には造大輪田泊使の任期を6年と定めて中央政府の直轄にしたが,修理料の徴収法は時代により変化し,853年(仁寿3)には所管摂津国に復した。平清盛は大輪田泊を九州の博多にかわる日宋貿易の基地にしようと企て,ほど近い福原荘に山荘をかまえて本格的改修着手,1173年(承安3)には経島(きようのしま)を築き,80年(治承4)には諸国雑物運上船の梶取水主に夫役を命じて石椋(いしくら)を修造し,また河内,摂津,和泉および山陽・南海道諸国より田1丁,畠2丁ごとに各1人の夫役を徴して大々的な改修に着手した。その結果,宋船が入港できるようになったが,平氏の没落後まもなく荒廃し,俊乗房重源ちようげん)がその修理を願うほどになっていた。鎌倉時代になると大輪田泊の名がすたれ,兵庫津,兵庫島の名で呼ばれるようになる。
兵庫
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大輪田泊」の意味・わかりやすい解説

大輪田泊【おおわだのとまり】

神戸港の古名。奈良時代に行基がつくったと伝えられる五泊の一つ。旧摂津国のうちで,のちの兵庫津。平清盛が日宋貿易振興のために修築工事を行い,宋船が入港できるようになったが,平氏の没落後まもなく荒廃した。
→関連項目経ヶ島神戸港日宋貿易兵庫津福原

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大輪田泊」の意味・わかりやすい解説

大輪田泊
おおわだのとまり

現在の兵庫県神戸港内にあった古代の港。和田岬の陰で風浪を避けた天然の良港で、河尻(かわじり)、魚住(うおずみ)、韓(から)、室(むろ)とともに「五泊」といわれ、行基(ぎょうき)が築いたと伝える。平安初期に造大輪田船瀬使が置かれ、石椋(いわくら)の築造など修固が加えられた。近辺の福原に別業を営んだ平清盛(きよもり)はここを重視し、経が島を築いて港の建設に努め、宋(そう)船の入港をみるなど、内海屈指の要港に発展した。平氏滅亡後は、東大寺大勧進の重源(ちょうげん)がその事業を引き継いで、修築を行った。鎌倉時代以降ここは兵庫島、兵庫津と称せられる。

[戸田芳実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大輪田泊」の解説

大輪田泊
おおわだのとまり

摂津国にあった港津。神戸市兵庫区の神戸港付近に比定される。この地は西方にある和田岬によって風や潮流の影響をあまりうけないため,停泊地として古くから利用された。三善清行の「意見十二箇条」では,天平年間に行基(ぎょうき)が設置した五泊(いつのとまり)の一つに数え,「行基年譜」も「大輪田船息」のことを記している。瀬戸内海航路の要地であるため,その維持には注意が払われ,修理にあたっては造大輪田船瀬使などが任命され,財源として船瀬荘が付設された。のち平清盛が防波堤として経(きょう)の島を築造したが,やがて大輪田泊の名は消滅し,かわって兵庫・兵庫津などとよばれるようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大輪田泊」の意味・わかりやすい解説

大輪田泊
おおわだのとまり

神戸港の古名。奈良時代行基が構築したという五泊の一つ。治承4 (1180) 年平清盛の修築は名高い (→経ヶ島 ) 。鎌倉時代以降兵庫と呼ばれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大輪田泊」の解説

大輪田泊
おおわだのとまり

現在の神戸港の古名
古代から瀬戸内海航路の要地。12世紀,平清盛が日宋貿易の港としてその拡大修築にあたったが,平氏の滅亡により計画は未完成に終わった。中世以降,兵庫と改称された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大輪田泊の言及

【神戸[市]】より

… 神戸は近畿の西の玄関である明石海峡に近く,古来山陽道や瀬戸内航路など水陸交通の拠点として重要であった。奈良時代には大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれ,12世紀中ごろには平清盛による大規模な修築が行われた。鎌倉時代に入ると兵庫津と名がかわり,清盛の築造した経ヶ島を中心に町が形成された。…

【関銭】より

関所を通過する人馬や貨物などに対して徴収した税。関所の通行料としての関銭という言葉は通行料徴収を目的とした関所が多く設置されてくる鎌倉後期にはみられず,時代の下った室町から戦国期にかけて関賃とともに関所通行料の一般的呼称として用いられている。関所の通行料の呼称としては関料,関手(せきて)が鎌倉後期に,それより少し古くは関米,あるいはこれと同義の升米(しようまい)が用いられている。このような通行料の早い例としては平安初期の838年(承和5)大輪田船瀬において,〈勝載(しようさい)料〉と称してその修築費にあてるため往来船舶から通行料が徴収されていたのが挙げられる。…

【福原】より

…神戸市兵庫区の一部。大輪田泊に接する地で瀬戸内海交通の要衝に位置する。平清盛は福原荘を領有するようになると,ここに別荘(福原山荘,雪見御所などという)をつくり,1168年(仁安3)に出家入道してからは主としてそこに住み,平家一族の別荘も多く営まれるようになった。…

※「大輪田泊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android