其処等(読み)そこら

精選版 日本国語大辞典 「其処等」の意味・読み・例文・類語

そこ‐ら【其処等】

(「ら」は接尾語)
[1] 〘代名〙 他称。
① (中称の指示代名詞「そこ」に接尾語「ら」を付けて広くさす意に用いたもの) 自分側に属さない場所をばくぜんとさし示す(中称)。そのへん。そのあたり。
史記抄(1477)一二「徇斉徇とは、そこらうちまわりて、ここは燕の所飲ぢゃぞ、心得よと云て、法命を下す」
※浮世草子・好色一代男(1682)一「垢かき流し、なをそれよりそこらも糠袋にみだれて」
② 話題の事物をさし示す(中称)。その点。その事。
※土井本周易抄(1477)五「已日━物を改ることをば、人がちゃっとうけごわぬぞ。そこらも終た所ならでは人が信ぜざる者ぞ」
浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「預けて置たわき指は、そこらは抜からぬわしが腰にさいて居る」
[2]
① (多く数量を表わす語に付いて) ばくぜんとそれと推しはかった量や程度を示す。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)前「まだマア、今やそこらの事にゃいけそもござりませぬ」
※俳諧・一茶発句集(1829)下「月の貌としは十三そこらかな」
② ばくぜんと推しはかったその人の考えや、状態をさす。
青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「ああ、それでか? 成程兄貴の事なら無論其所等(ソコラ)に違無い!」

そこ‐いら【其処等】

[1] 〘代名〙 ばくぜんと相手がわの場所をさし示す(中称)。そのあたり。そこら。
※雑俳・柳多留‐四三(1808)「そこいらの飴だと親父目が黒し」
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一「深く埋めた中から水が湧き出て、そこいらの稲に水がかかる仕掛であった」
[2] 〘名〙 (多く数量を表わす語に付いて) ばくぜんと、それとおしはかった量や程度を示す。そのくらい。その前後。そこら。
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七「一年そこいらも月日経過(たつ)と、すぐに前の事アわすれてしまふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

関連語をあわせて調べる