内山龍雄(読み)うちやまりょうゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内山龍雄」の意味・わかりやすい解説

内山龍雄
うちやまりょうゆう
(1916―1990)

理論物理学者。静岡県静岡市生まれ。1940年(昭和15)に大阪帝国大学理学部物理学科を卒業後、同大の助手、講師、助教授を経て、1955年(昭和30)に教授。1954年にプリンストン高等研究所の研究員として渡米した。1978年から1980年まで大阪大学理学部長を務め、1980年退官後、大阪大学名誉教授。1980年に帝塚山大学教授、1982年より1988年まで帝塚山大学学長を務めた。1954年ごろには一般ゲージ理論を完成させていたが、論文発表が1954年に定式化された楊振寧(ようしんねい)とミルズRobert L. Mills(1927―1999)によるヤン‐ミルズ理論(非可換ゲージ理論)よりも遅れたため、ノーベル賞を逃した。一般ゲージ理論は、電弱統一理論クォーク理論に応用され、素粒子での標準的な理論となっている。一般ゲージ理論を通じて、一般相対性理論や場の理論を広めるのに寄与した。

[編集部 2023年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「内山龍雄」の解説

内山 龍雄
ウチヤマ リョウユウ

昭和期の物理学者 大阪大学名誉教授;元・帝塚山大学学長。



生年
大正5(1916)年8月28日

没年
平成2(1990)年8月30日

出生地
静岡県静岡市

学歴〔年〕
大阪帝国大学理学部物理学科〔昭和15年〕卒

学位〔年〕
理学博士(大阪大学)〔昭和26年〕

主な受賞名〔年〕
Gravity Research Foundation Award(米国)〔1964年〕「Quantum Theory andGeneral Relativity」,東レ科学技術賞〔昭和58年〕「統一場理論への貢献(重力場ゲージ場の一般論)」,勲二等旭日重光章〔平成1年〕

経歴
昭和15年大阪大学助手、講師、助教授を経て、30年大阪大学教授。この間、29〜31年米国プリンストン高級研究所研究員、35、36年及41、42年米国ノースカロライナ大学客員教授として滞米。53年大阪大学理学部長。55年退官して名誉教授となり、同年帝塚山大学教授、57年帝塚山大学学長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報