楊振寧(読み)ヨウシンネイ

デジタル大辞泉 「楊振寧」の意味・読み・例文・類語

よう‐しんねい〔ヤウ‐〕【楊振寧】

[1922~ ]中国理論物理学者。安徽あんき省生まれ。渡米してフェルミ師事。1956年に李政道共同素粒子弱い相互作用におけるパリティーの非保存の理論提唱。理論が実証され、1957年に李とともにノーベル物理学賞受賞。ヤン=チェンニン。

ヤン‐チェンニン【楊振寧】

ようしんねい(楊振寧)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楊振寧」の意味・わかりやすい解説

楊振寧(ようしんねい)
ようしんねい / ヤンチェンニン
(1922― )

中国出身の理論物理学者。中国安徽(あんき)省生まれ。雲南大学、清華大学に学び、その後アメリカに渡ってシカゴ大学でフェルミに師事、1948年学位を得た。1949年プリンストン高等研究所所員となり、1955年からは終身所員。1960年ニューヨーク州立大学教授となり、1998年からは母校の清華大学教授。楊の名を高めたのは、李政道(りせいどう)とともに提唱した、素粒子の「弱い相互作用」に関する「パリティ非保存」の理論である(1956)。「弱い相互作用」が空間反転に対して不変であるか否かを調べた実験がひとつもないことに注目し、それをテストする実験を指摘したもので、従来の常識の枠を越えた理論であった。この理論は、1957年、実験物理学者ウーWu Chien Shiung(1912―1997)によって検証された。楊と李は「パリティに関する法則の研究」により同年ノーベル物理学賞を受賞。楊の研究分野は強磁性体統計力学素粒子論などに広く及び、1954年に定式化されたヤン‐ミルズ理論(ヤン=楊とミルズRobert L. Mills、1927―1999が考案した非可換ゲージ理論)は、弱電磁統一理論の基礎になるなど、その後の理論物理学に大きな影響を与えた。

[山崎正勝]

『林一訳『素粒子の発見――核物理学の歩み』(1968・みすず書房)』


楊振寧(ヤンチェンニン)
やんちぇんにん

楊振寧

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楊振寧」の意味・わかりやすい解説

楊振寧
ようしんねい
Yang Zhen-ning

[生]1922.9.22. 安徽,牟平
中国の物理学者。父は数学者。国立南西連合大学を卒業,のちシカゴ大学に留学,E.フェルミのもとで研究し,1948年学位取得。同大学講師 (1948) ,プリンストン高等研究所員 (49) ,同教授 (55) ,ニューヨーク州立大学教授 (65) を歴任した。研究分野は素粒子論,核物理学,統計力学,数理物理学と広範にわたる。 56年李政道と共同で,弱い相互作用におけるパリティ非保存の理論 (→パリティ保存則 ) を発表,57年李とともにノーベル物理学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android