デジタル大辞泉
「内水氾濫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内水氾濫
下水道や水路の排水能力を超えた雨が降ったり、排水先の河川の水位が高くなったりして、行き場をなくした雨水が市街地にあふれる災害。河川の堤防が決壊するなどの「外水氾濫」と比べて発生頻度が高く、降り始めから短時間で被害が出るのが特徴。川から離れた地区でも浸水が起きる。最近では2019年10月の台風19号や、20年7月の豪雨で大きな被害が出た。排水ポンプや貯留施設の整備といった対策が進められている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
内水氾濫
平坦な土地に多量の雨が降ることによって、排水が雨量に追い付かず、排水用の水路や小さな河川などがあふれて水害が起きる現象。近年、同氾濫は都市やその周辺の市街化地域において激しくなる傾向があり問題視されている。従来、樹林地・草地・畑・水田などが雨水を一時貯留して地中へ浸透させる働きを持っていたが、都市化、市街地化が進むと流域の雨水貯留能力が大きく低下し、舗装された区域の拡大などによって雨水が浸透しにくい土地の割合が大きくなる。そのため同氾濫は都市の構造から引き起こされる「都市水害」ともいわれる。同氾濫への対策として東北大学などは、以前に発生した大規模水害の際にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上に投稿された浸水被害の画像や動画などを発生場所ごとにインターネットの地図上に示したウェブサイトを2020年11月に公開した。同氾濫に対する新たな取り組みとして注目されている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 