内藤 政挙
ナイトウ マサタカ
- 肩書
- 延岡藩知事
- 旧名・旧姓
- 旧姓=太田
- 別名
- 幼名=亀次郎
- 生年月日
- 嘉永3年5月10日(1850年)
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 日向国延岡(宮崎県延岡市)
- 経歴
- 万延元年内藤政義の養子となり、文久2年延岡藩主となる。明治2年延岡藩知事に就任するが、4年廃藩により免ぜられた。漢籍を学び、同年横浜高等学校で英語を修め、ついで慶応義塾に入るが、眼を患って中退した。22年帰郷し、育英事業に専念、延岡高女、延岡女子職業学校、日平尋常高小、見立尋常高小の経営にあたった。また藩時代からの日平銅山を発展させ、大正初年見立に錫鉱を開発、延岡付近に電気を供給し、造林は杉、檜、楠など総数145万本にものぼった。
- 没年月日
- 昭和2年5月23日
- 家族
- 父=太田 資始(掛川藩主) 養父=内藤 正義(延岡藩主)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
内藤 政挙
ナイトウ マサタカ
江戸時代末期・明治期の育英事業家,子爵 延岡藩主。
- 生年
- 嘉永3年5月10日(1850年)
- 没年
- 昭和2(1927)年5月23日
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 日向国延岡(宮崎県延岡市)
- 旧姓(旧名)
- 太田
- 別名
- 幼名=亀次郎
- 経歴
- 万延元年内藤政義の養子となり、文久2年延岡藩主となる。明治2年延岡藩知事に就任するが、4年廃藩により免ぜられた。漢籍を学び、同年横浜高等学校で英語を修め、ついで慶応義塾に入るが、眼を患って中退した。22年帰郷し、育英事業に専念、延岡高女、延岡女子職業学校、日平尋常高小、見立尋常高小の経営にあたった。また藩時代からの日平銅山を発展させ、大正初年見立に錫鉱を開発、延岡付近に電気を供給し、造林は杉、檜、楠など総数145万本にものぼった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内藤政挙 ないとう-まさたか
1852-1927 幕末-大正時代の大名,教育事業家。
嘉永(かえい)5年5月10日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩主太田資始(すけもと)の3男。内藤政義の養子となり,文久2年日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主内藤家8代。維新後,慶応義塾でまなび,女児教舎(のちの延岡高女)を経営,小学校なども創立した。明治17年子爵。昭和2年5月23日死去。76歳。通称は亀次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 