内藤新宿上町(読み)ないとうしんじゆくかみちよう

日本歴史地名大系 「内藤新宿上町」の解説

内藤新宿上町
ないとうしんじゆくかみちよう

[現在地名]新宿区新宿三丁目

内藤新宿仲ないとうしんじゆくなか町の西に位置する。内藤新宿の一町で、同宿の西側を占める。町内の追分おいわけ甲州道中青梅街道が分岐する。町屋は甲州道中・青梅おうめ街道北側の町屋、追分東側(一部西側)で甲州道中南側の町屋、追分の西で、北を青梅街道、南を甲州道中に挟まれた町屋の大きく三区画に分れる。甲州道中・青梅街道北側の町屋は、東は内藤新宿仲町、西は中根氏の屋敷、北は下野吹上藩有馬氏の下屋敷や大久保氏の下屋敷で追分の東、甲州道中南側の町屋は東が内藤新宿仲町、南東は同裏町、玉川上水を挟んで南は伊東氏・山名氏・中島氏の屋敷、天龍てんりゆう寺など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む