デジタル大辞泉
                            「円らか」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    つぶ‐らか【▽円らか】
        
              
                        [形動][文][ナリ]まるいさま。また、まるくて、かわいらしいさま。
「目を―にして口をつぐむ」〈鏡花・婦系図〉
                                                          
     
            
		
                      
                    まろ‐らか【▽円らか】
              
                        [形動ナリ]まるまるとしているさま。まろやか。
「腕をさし出でたるが―にをかしげなるほども」〈源・宿木〉
                                                          
     
            
		
                      
                    つづら‐か【▽円らか】
              
                        [形動ナリ]驚いたり恐れたりして、目を丸くするさま。
「そこに目も―なる小法師にてついゐさせ給へるものか」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まろ‐らか【円らか・丸らか】
        
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「らか」は接尾語 )
- ① 身体の部分が、まるまるとしているさま。まろやか。- [初出の実例]「かひなをさしいでたるがまろらかにをかしげなる程も」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
 
- ② 円形であるさま。まるいさま。- [初出の実例]「白縫(しらぬひ)は女使(こしもと)とともに、団(マロ)らかに立こみて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
 
 
            
		
                      
                    つづら‐か【円か】
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語。「つづらめ(瞿)」などと同語源 ) 驚き・恐れなどで目を大きく見開いて、きょろきょろさせるさま。- [初出の実例]「椽見て、目漂青(ツツラカニ)、面赫然(おもほてり)して、驚き恐りて隠る〈真福寺本訓釈 漂青 ツツ良可爾〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
 
 
            
		
                      
                    つぶら‐か【円か】
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 ) まるいさま。まるくてふっくらとしたさま。また、つぶらなさま。- [初出の実例]「いとつぶらかにしろく肥え給へり」(出典:浜田本宇津保(970‐999頃)国譲下)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 