円猷(読み)えんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円猷」の解説

円猷 えんゆう

1694-1753 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)7年1月22日生まれ。貞致(さだゆき)親王王子。宝永7年伊勢(いせ)(三重県)の真宗高田派本山専修寺住職をつぐ。下野(しもつけ)(栃木県)の専修寺にあった親鸞(しんらん)ゆかりの三尊仏を享保(きょうほう)14年本山ではじめて開帳した。宝暦3年1月2日死去。60歳。幼称は勝宮。号は如笑,桃塢など。諡号(しごう)は歓喜心院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む