デジタル大辞泉
「冷ます」の意味・読み・例文・類語
さま・す【冷ます】
[動サ五(四)]
1 熱い物の、熱を失わせる。「熱湯を―・す」
2 高まった感情や興味を衰えさせる。「興を―・す」
3 思いやりがなく冷淡である。つれなくあしらう。
「あんまり―・しなんすな。おめえに惚れてゐんすとさ」〈洒・四十八手〉
[可能]さませる
[類語]冷やす・冷却・冷房・冷める・クーラー・扇風機
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さま・す【冷】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 熱いものを冷たくする。ひやす。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「青田みてさまさせて又入湯哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)六月)
- ② たかまった雰囲気(ふんいき)や気持、興味などを鎮める。
- [初出の実例]「なにばかりの事にてか、思ひ、さますべからんと空を仰ぎてながめ給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ③ 冷淡にあしらう。つれなくする。
- [初出の実例]「あんまりさましなんすなおめへにほれてゐんすとさ」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)
- ④ 済ます。のがれる。
- [初出の実例]「此ばをさましかさねて曾我がゆかりとて、ひとりの手がらにせんたくみ」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 