デジタル大辞泉 「冷帯夏雨気候」の意味・読み・例文・類語 れいたいかう‐きこう【冷帯夏雨気候】 ケッペンの気候区分による冷帯気候の一。符合はDw。夏は海からの季節風で降水量が多いが、冬は高気圧に覆われて乾燥し寒さが厳しい。朝鮮半島北部・中国東北部・東シベリアにみられる。ジャガイモ・ライ麦などが栽培され、タイガを利用した林業も盛ん。冷帯冬季少雨気候。亜寒帯夏雨気候。[補説]気温によってDwa・Dwb・Dwc・Dwdに分ける場合がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷帯夏雨気候」の意味・わかりやすい解説 冷帯夏雨気候れいたいかうきこうDw climate ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分で Dwに相当する気候。亜寒帯夏雨気候ともいう。最寒月の平均気温が-3℃以下,最暖月の平均気温が 10℃以上で,夏の最多雨月の降水量が冬の最寡雨月の 10倍以上である地方の気候。中国東北部からシベリアにかけて分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷帯夏雨気候」の意味・わかりやすい解説 冷帯夏雨気候れいたいなつあめきこう →亜寒帯夏雨気候 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by