天皇の生母ではないが,天皇の母に準じる公的地位を認められた女性。初見は1087年(寛治元)に堀河天皇の准母に姉の媞子(ていし)内親王(郁芳門院)がなったもの。今帝の父帝嫡妻,もしくは父帝でない先代嫡妻の場合や,未婚内親王の優遇のために天皇の姉・姑(おば)がなった例がある。多くは皇后号・女院号が与えられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...