出井村(読み)いでいむら

日本歴史地名大系 「出井村」の解説

出井村
いでいむら

[現在地名]宿毛市橋上はしかみ町出井

楠山くすやま村の北、松田まつだ川上流の土佐・伊予国境にあり、下山しもやま郷の一村。「土佐州郡志」は「篠山之北与州宇和島界也、東西四十五町許南北四十五町、戸凡二十許、其土赤黒、有与州御内村槙川村流出川、経過此村東南」と記す。江戸時代には番所(関所)が置かれていた。

村名は天正一七年(一五八九)下山郷地検帳にみえ、検地面積二町一反余、すべて興長門守の給地。屋敷数六(すべて居屋敷)。興長門守は「名本ヤシキ」(四〇代余の中屋敷)に居住し、楠山名も給地として与えられている。江戸時代の当村は元禄地払帳によれば地高総計七二石余、本田高二一石余は蔵入地、新田高五一石余は貢物地。


出井村
いでいむら

[現在地名]小山市出井

鬼怒川とおもい川の間に広がる洪積台地上に位置し、東は鉢形はちがた村。地名の由来は字臼打うすうちにある白髭しらひげ神社境内に出井があったことによるという。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に小山領上郷分として「いて井」とみえ八〇〇文を負担している。天正三年(一五七五)小山秀綱・政種父子は北条氏のため小山(祇園)城を追われ、常陸の佐竹氏のもとに走った。


出井村
いずいむら

[現在地名]大島町大字出井

屋代やしろ島の南西部に位置し、西は戸田へた村、北は屋代村、東側の北半はあき村に接し、南は海に面する。南東海上に掛津かけつ(現柳井市)を望む。

出井の地名は、康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」の三月一九日条に「いつゐ」とみえるのが早い。

近世初頭には東隣の秋村は当村の支村であったという(注進案)。慶長一五年(一六一〇)検地帳には「出井村・津海」とある。「地下上申」では「伊津居村」とあり、「注進案」に出井村と記す。村名は延喜元年(九〇一)菅原道真が左遷されて大宰府に赴く途次、西風が強く係船した時、水を求めた。その時里人の献じた水を喜び、「良き水の出づる所なり」と歌に詠んだことによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android