「だしふづくえ」とも。付書院の原型と考えられる造りつけの机。採光のために机の部分が部屋の外にとびだし,正面に明障子(あかりしょうじ)をいれる。「法然上人絵伝」などの絵巻にみえる。本来は読書のために設けられたが,のちに文具を飾る場所になり,さらに室内意匠としての付書院に発展する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…近世の住居形式である書院造では,外に面する開口部の大半は床上から障子を入れてしまうので,座敷まわりでは書院窓が唯一のものであった。これは読み書きするための文机(ふづくえ)が固定化された出文机(だしふづくえ)の前面に設けられた窓を原形としており,採光のためのものであった。書院造の窓はすわった状態で庭が眺められる程度の高さ,つまり45cm内外を基準とし障子を入れる。…
※「出文机」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...