デジタル大辞泉
「出雲の神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いずも【出雲】 の 神(かみ)
- ① 出雲大社の祭神。大国主命(おおくにぬしのみこと)。
- [初出の実例]「伊勢国風土記に云はく、伊勢と云ふは、伊賀の安志の社に坐す神、出雲神の子、出雲建子命又の名は伊勢都彦命、又の名は櫛玉命なり」(出典:日本書紀私見聞(1426))
- ② ( 全国の神々が毎年一〇月、出雲に集まって氏子男女の縁結びの相談をするという伝説から ) 男女間の縁結びの神。
- [初出の実例]「かう入り組んだ筋合を結び合すは出雲の神も芝居の作者と同じだ」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)二幕)
- ③ ( ②から転じて ) 仲人(なこうど)。
- [初出の実例]「今日の仲買人は詩人と読者を結びつける出雲(イヅモ)の神みたいなものとなる」(出典:商品としての文学(1931)〈杉山平助〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 