杉山平助(読み)すぎやまへいすけ

改訂新版 世界大百科事典 「杉山平助」の意味・わかりやすい解説

杉山平助 (すぎやまへいすけ)
生没年:1895-1946(明治28-昭和21)

評論家。旧備前藩士の庶出として大阪市に生まれる。7歳で上京し,慶応幼稚舎に入り,大学にまで進むが,肺結核にかかり中退して療養生活を送る。生田長江に師事して小説を書くが成功せず,その後,《文芸春秋》に匿名批評を,《朝日新聞》〈豆戦艦〉欄に氷川烈筆名で雑誌評を書くにいたり,ジャーナリズムの注目を集めた。その庶民的立場からの辛辣(しんらつ)な筆鋒文学にとどまらず政治,社会,風俗批評にも及ぶ視野の広さは,十五年戦争初期の固く口を閉ざしたジャーナリズム界にあって貴重な存在であった。しかし,《松岡洋右論》(1940)で松岡の外交姿勢を支持するなど,しだいに超国家主義的色彩を強めていった。著書に《文学的自叙伝》(1936),《支那と支那人と日本》(1938),《文芸五十年史》(1942)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「杉山平助」の解説

杉山 平助
スギヤマ ヘイスケ

昭和期の評論



生年
明治28(1895)年6月1日

没年
昭和21(1946)年12月21日

出生地
大阪府大阪市

別名
筆名=氷川 烈

学歴〔年〕
慶応義塾大学理財科〔大正2年〕中退

経歴
横浜や清水税関に勤務する。その後闘病生活を送り、大正14年長篇「一日本人」を刊行。昭和6年、氷川烈の筆名で「東京朝日新聞」の匿名批評「豆戦艦」を執筆して注目される。以後文芸評論で活躍し「氷河あくび」「人物論」「文学的自叙伝」「文芸五十年史」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉山平助」の意味・わかりやすい解説

杉山平助
すぎやまへいすけ
(1895―1946)

評論家。大阪市生まれ。慶応義塾大学理財科中退。1931年(昭和6)末ごろから『東京朝日新聞』の匿名批評欄「豆戦艦」に氷川烈(ひかわれつ)の名で登場し、政治、社会、風俗にわたる辛辣(しんらつ)な批評ぶりが評判となり、自由主義的な発想と率直な批評態度がジャーナリズムに好評を得た。しかし、戦時体制の進行とともに国家主義的な論陣を張り、やがてマスコミから消えていった。著書に『春風を斬(き)る』(1933)、『文芸五十年史』(1942)ほか多数がある。

[都築久義]

『『日本現代文学全集107 現代文芸評論集』(1969・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉山平助」の解説

杉山平助 すぎやま-へいすけ

1895-1946 昭和時代の評論家。
明治28年6月1日生まれ。昭和のはじめから「文芸春秋」で匿名時評,6年から「東京朝日新聞」の雑誌批評欄「豆戦艦」に氷川烈(ひかわ-れつ)の名で執筆。率直な評論で好評をえたが,しだいに国家主義的傾向をおびた。昭和21年12月21日死去。52歳。大阪出身。慶応義塾中退。著作に「春風を斬(き)る」「文学的自叙伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉山平助」の解説

杉山 平助 (すぎやま へいすけ)

生年月日:1895年6月1日
昭和時代の評論家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android